事業拡大のための取り組み支援
事業内容
写真販売、写真撮影、卒業アルバム
従業員
0〜5名
支援分野
- 販路開拓
- 事業承継
- IT化
- BCP
- 設備投資
- 資金繰り
- 創業
- その他

強み・特長
創業43年の写真屋である。承継した際にコンセプトを「写真を楽しむお店」として方向転換する等、時代やニーズに合わせて若いお客様にも喜んでいただける店作りをしている。「自然光で撮影できるスタジオ」を完備し、「七五三等の衣装が豊富」であることや、「様々な雑貨販売」をしており気軽に足を運べる等の特徴がある。また、「学校の卒業アルバム」にも力を入れているため、生まれてからずっとお付き合いしていける、地元密着型の経営をしている。
相談内容・課題
事業承継後から10年は順調に売上を伸ばしてきた。しかしながら近くに同じようなコンセプトの写真館ができた事や、少子化で学校関連(卒業アルバム等)、七五三等の売上が減少傾向にあることから危機感を持っている。特に新規顧客の獲得に苦戦しており、中長期計画を立て、売上の改善をしていきたい。また、何れは法人化もしていきたいと考えているため、従業員の働きやすい店にするべく、雇用関係の整備や働く環境の整備(IT化等による業務の効率化)を行いたいと考え、相談に来られた。
支援内容・活用した支援メニュー
・持続化補助金の活用:写真プリントサービス強化のための取り組み(多機能写真プリンタの導入、スナップ写真のネット販売システムの導入)に関する申請書作成支援、実績報告支援の実施。
・大野町販路開拓補助金の利用:卒業アルバムの受注販売促進のための案内パンフレット作成に関する、申請書作成支援。
・IT個別相談会・専門家派遣の利用:新規顧客獲得の為に、SNSやホームページについて専門家と現状分析を行い、見直を行った。顧客目線のホームページにする為に外注製作から自社作成に変えた為、作成支援も実施した。
・経営計画個別相談会・専門家派遣の利用:財務面から現状の経営分析を行い、専門家と共に今後の中長期経営計画を立てた。
・専門家派遣・外部機関制度(働き方改革制度他)の利用:制度改正専門家派遣や働き方改革制度を利用し、職場環境の整備と従業員の働きやすさの改善の為に就業規則の作成を行った。また、職場の業務改善の為にIT化計画を立て、レジシステムや導入やスケジュール管理等の業務効率化の取り組みを行った。その際業務改善助成金の申請支援も実施した。
・マル経融資の利用:新事業立上げの為にマル経融資を利用した。
・大野町販路開拓補助金の利用:卒業アルバムの受注販売促進のための案内パンフレット作成に関する、申請書作成支援。
・IT個別相談会・専門家派遣の利用:新規顧客獲得の為に、SNSやホームページについて専門家と現状分析を行い、見直を行った。顧客目線のホームページにする為に外注製作から自社作成に変えた為、作成支援も実施した。
・経営計画個別相談会・専門家派遣の利用:財務面から現状の経営分析を行い、専門家と共に今後の中長期経営計画を立てた。
・専門家派遣・外部機関制度(働き方改革制度他)の利用:制度改正専門家派遣や働き方改革制度を利用し、職場環境の整備と従業員の働きやすさの改善の為に就業規則の作成を行った。また、職場の業務改善の為にIT化計画を立て、レジシステムや導入やスケジュール管理等の業務効率化の取り組みを行った。その際業務改善助成金の申請支援も実施した。
・マル経融資の利用:新事業立上げの為にマル経融資を利用した。
成果・改善効果など
・持続化補助金で多機能プリンタを導入した。特に写真プリントサービスのネット販売システムを構築したことにより、売上が増えた。
・学校への販売促進用パンフレット作製により、例年見積もりは10校程度来ていたものが35校以上の見積もり依頼を受けた。その他新規の学校も獲得することができた。
・顧客に寄り添ったホームページに変更できた為、問い合わせメールも増加している。
・就業規則を作成したことにより規則が明確になり、有給が取りやすい等、従業員とのやり取りも円滑になった。従業員同士の関係性も改善された。
・その他レジシステムの導入や新規事業は進行中であるが、順調に進んでいる。
・学校への販売促進用パンフレット作製により、例年見積もりは10校程度来ていたものが35校以上の見積もり依頼を受けた。その他新規の学校も獲得することができた。
・顧客に寄り添ったホームページに変更できた為、問い合わせメールも増加している。
・就業規則を作成したことにより規則が明確になり、有給が取りやすい等、従業員とのやり取りも円滑になった。従業員同士の関係性も改善された。
・その他レジシステムの導入や新規事業は進行中であるが、順調に進んでいる。
事業者の声
よく訪問していただき、その度に色々な情報を持ってきていただける為、いろいろな制度を活用させていただくことができています。また、専門家の先生等の支援時も一緒に同席してもらえる為、共有したり、不安点やわからないことを相談できる為、とても心強いです。これからも定期的に近況を聞いていただき、支援をしていただけますよう宜しくお願いします。