円滑な親族内承継に向けて~不安を解消し安心な事業承継の実現~
事業内容
一般貨物自動車運送業、産廃収集運搬業、建設業、倉庫業
従業員
21名〜
支援分野
- 販路開拓
- 事業承継
- IT化
- BCP
- 設備投資
- 資金繰り
- 創業
- その他

強み・特長
・現代表が個人事業で創業し、平成13年に法人化。
・受注の9割以上が直接請負であり、中距離輸送を中心に業績を伸ばしている。
・創業以降長年の取引実績による取引先が多く、顧客からの信頼も厚い。
・取引先の運搬物に合わせた特殊車両で様々な輸送ニーズに応えている。
・受注の9割以上が直接請負であり、中距離輸送を中心に業績を伸ばしている。
・創業以降長年の取引実績による取引先が多く、顧客からの信頼も厚い。
・取引先の運搬物に合わせた特殊車両で様々な輸送ニーズに応えている。
相談内容・課題
社長を中心に、家族従業員が中心となって経営をしてきたが、具体的に現社長(代表取締役)から取締役である息子さんへ事業承継を進めていきたい。必要な手続きや手順を確認し、スムーズな親族内承継に向けたベースづくりを行いたい。
支援内容・活用した支援メニュー
①岐阜県事業承継・引継ぎ支援センターの活用
・事業者、岐阜県事業承継引継ぎ支援センターエリアコーディネーター、商工会3者による面談を行い、課題を整理。
・専門家(中小企業診断士)を派遣し、事業承継計画書の作成に着手。
・事業承継計画書の内容に基づき、円滑な親族内承継のスタート。
②エキスパート・バンク事業の活用
・事業承継計画書の内容をベースに承継後の経営を見据えた、さらに踏み込んだ事業計画書の作成に着手。
・専門家(公認会計士)を派遣し、財務状況に軸足をおいた事業計画書の作成。
・事業者、岐阜県事業承継引継ぎ支援センターエリアコーディネーター、商工会3者による面談を行い、課題を整理。
・専門家(中小企業診断士)を派遣し、事業承継計画書の作成に着手。
・事業承継計画書の内容に基づき、円滑な親族内承継のスタート。
②エキスパート・バンク事業の活用
・事業承継計画書の内容をベースに承継後の経営を見据えた、さらに踏み込んだ事業計画書の作成に着手。
・専門家(公認会計士)を派遣し、財務状況に軸足をおいた事業計画書の作成。
成果・改善効果など
【事業承継に関する情報の共有と不安の解消】
前々から社内では予定していた親族内承継ではあったが、実際に専門家を交えて計画書を作成していく過程で、後継者を中心にこれまで以上に事業に対する理解を深めることができた。
また、財務状況をきちんと把握することができ、より安心して事業承継へ向けた準備を整えることができた。
【燃料高騰、物流2024年問題など業界を取り巻く環境への対応】
自社の状況をきちんと整理し理解することができたことで、今後予想される物流業界を取り巻く厳しい環境変化に対しても、特徴のある、強みを生かした経営に自信を持って取り組める体制が整った。
前々から社内では予定していた親族内承継ではあったが、実際に専門家を交えて計画書を作成していく過程で、後継者を中心にこれまで以上に事業に対する理解を深めることができた。
また、財務状況をきちんと把握することができ、より安心して事業承継へ向けた準備を整えることができた。
【燃料高騰、物流2024年問題など業界を取り巻く環境への対応】
自社の状況をきちんと整理し理解することができたことで、今後予想される物流業界を取り巻く厳しい環境変化に対しても、特徴のある、強みを生かした経営に自信を持って取り組める体制が整った。
事業者の声
これまで商工会は労働保険事務組合への業務委託が中心で、経営支援に関する相談をする機会はありませんでした。今回の事業承継に向けた相談を機に、様々な制度や支援を利用できることを知り、気軽に相談ができるようになりました。
専門家の方のアドバイスを受け、来年度は経営者としての資質向上と自己研鑽の為、中小機構が開催する経営管理者向けの研修にも参加してみようと考えています。
今後も事業環境の変化や課題解決への相談など、積極的に商工会を活用していきたいと思います。
専門家の方のアドバイスを受け、来年度は経営者としての資質向上と自己研鑽の為、中小機構が開催する経営管理者向けの研修にも参加してみようと考えています。
今後も事業環境の変化や課題解決への相談など、積極的に商工会を活用していきたいと思います。