北方町商工会

  • 文字サイズ
  • 背景色

事業者・創業者の皆様へ

攻めのジム経営の営業支援

事業内容

クライミングジム経営とクライマーの治療

従業員

0〜5名

支援分野

  • 販路開拓
  • 事業承継
  • IT化
  • BCP
  • 設備投資
  • 資金繰り
  • 創業
  • その他

強み・特長

2017年に「くぼた接骨院」を開業。代表者がクライミングを趣味で行っていた事もあり、クライマーの治療やトレーナーとしてスポーツクライミング岐阜県代表選手の国体帯同を行っていた。2020年にコロナ禍の影響で、瑞穂市内のクライミングジムが閉店となった。その施設を再活用し、通常のクライミングジムが「大人も子どもも一緒に利用する月会員制度」であるのに対し、大人の月会員は募らず『代表者の資格や経験を生かした「子どもたちにスポーツクライミングを教える事」を専門としたクライミングジム』やバランスボールなどを行う運動教室、スポーツクライミングの選手育成・人材発掘を目標とした「クライミングジム&コンディショニングAIDPIT(エイドピット)」に変えたことが強みである。

相談内容・課題

●当ジムの集客は少しずつできているものの、『子どもたちにスポーツクライミングを教える事』を専門としたジムであることが、十分に認知されていないこと。
●スポーツクライミングはオリンピック種目になったこともあり、以前より認知度は高まっているものの、子どもたちがクライミングをする機会がないこと。また、ルールなど基礎からしっかり学ぶことができる環境の整備がされていないことが課題であり、スポーツクライミングを知る・体験する機会の創造と正しいクライミングの知識と技術を身につけてもらえる仕組みを作りたいとの相談があった。

支援内容・活用した支援メニュー

①小規模事業者持続化補助金の活用
公認大会を開催した。メディアへのプレスリリースやInstagram・YouTubeを活用して、大会の様子を配信することで、ジム内の様子を知っていただき、認知度の向上を図った。
②瑞穂市内の幼稚園や保育園の紹介
幼稚園児や保育園児がスポーツクライミングを体験する機会が欲しいとの申し出があり、移動壁を作成し、瑞穂市役所の協力の上で、市内保育園でのクライミング教室開催となった。
③生徒向け・従業員向けのマニュアル作成と進級制度の提案
正しい知識と技術を身につけてもらえる仕組みとして、県連の専門経営指導員の支援を受け、生徒向けと従業員向けそれぞれのマニュアルの作成と子どもたちのやる気を向上させる為、進級制度の提案を行った。

成果・改善効果など

以前から続けられているジム周辺へのチラシ配布だけでなく、公認大会の開催や保育園や幼稚園でクライミング教室を行うことでスポーツクライミングを体験する機会の創造とマニュアル作成などの仕組みづくりの効果もあり、満員のプログラムが多くなってきた。

事業者の声

一人では思い描くだけで実行に移せなかったことも、相談させていただくことで、実現への道筋ができた。集客にもつながっており、本当に頼りにしています。さらに、まちゼミへの参加やマニュアルの外販に向けての相談にものっていただきました。多くの子どもたちがスポーツクライミングを知って、体験してもらえるよう引続き支援をお願いいたします。