坂祝町商工会

  • 文字サイズ
  • 背景色

事業者・創業者の皆様へ

補助金活用による設備導入支援

事業内容

一般住宅の新築、店舗や事務所の施工、リフォーム

従業員

0〜5名

支援分野

  • 販路開拓
  • 事業承継
  • IT化
  • BCP
  • 設備投資
  • 資金繰り
  • 創業
  • その他

強み・特長

当社は注文住宅とリフォームを中心に、設計、施工、管理を一貫して手掛ける建築屋です。
確かな腕とまじめな人柄は同業者からも評価が高く、地元を中心に多くの顧客をもっています。その方たちの口コミで新規顧客を増やしてきました。

相談内容・課題

原油高・物価高騰の影響は建築業にも大きな影響を与えていますが、住宅の価格はもともとが高額なので、なかなか価格転嫁できないのが現状です。なるべくリーズナブルな材料を仕入れ、お客様が持っている完成イメージに可能な限り近づけるために、建築屋は苦労しています。また、この地域は建築業者が多いことから、他の事業所ではできない加工や施工で差別化を図り、建築屋にプラスαの要素を加え経営基盤を安定させる必要があります。そのために、オリジナル家具の製造を始めたい、とご相談を受けました。

支援内容・活用した支援メニュー

①経営計画の策定
3~5年先までの経営計画を策定。補助金申請に向け短期的(直近1年程度)な展望も確認。
②原油高・物価高騰対策事業者応援補助金(岐阜県小規模事業者持続化補助金)の活用
木材を加工する機械設備を導入するために、持続化補助金の申請書作成支援とブラッシュアップを実施。採択後は補助事業実施と実績報告作成支援。
③小規模事業者経営改善資金貸付(コロナマル経)の斡旋
持続化補助金の補助事業による設備導入と、その設備を設置する工場の建設にかかる費用の確保のため、コロナマル経を斡旋。
④税務記帳指導
記帳機械化による経営状況の確認

成果・改善効果など

①設備導入により経費節減と新規顧客の獲得
持続化補助金で導入した機械設備で木材加工を内製化することにより、外注に支払っていた経費の削減に繋がった。また、同業者からの加工依頼もあることから、顧客の幅が広がった。オリジナルの家具に関して問い合わせが4件きていることから、今後は経営の柱になるよう継続支援をしていく。
②同業他社へのアピール
機械設備の導入が地元の同業者へも刺激となり、攻めの経営をアピールできている。
③事業主のモチベーションアップ
今まで外注先で加工できなかった種類の木材を自社で加工することで、「使いたい材料」で「作りたいもの」が作れるようになり、事業主のモチベーションの向上に繋がった。
④経営状況の把握
記帳指導を行うことで、定期的に経営状況の把握ができている。

事業者の声

原油高・物価高騰で厳しい経営環境でありましたが、商工会の支援により持続化補助金の活用ができ、設備導入をすることができました。また、融資に関してもスムーズに進めていただけたことで、お金に関する不安も軽減されました。今後も新たな事業展開を考えているので、商工会に相談しながら進めていきたいと思っています。今後ともご支援お願いします。