岐阜県商工会連合会

  • 文字サイズ
  • 背景色

事業者・創業者の皆様へ

No.22-68 経営計画策定、SNSの活用支援

事業内容

飲食店(会席料理、定食、丼もの、仕出しなど)

従業員

0〜5名

支援分野

  • 販路開拓
  • 事業承継
  • IT化
  • BCP
  • 設備投資
  • 資金繰り
  • 創業
  • その他

強み・特長

【強み】
○食材へのこだわり
地産地消を心掛け地域ブランド豚や川で採れる鮎等の川魚、地元の山で採れるキノコや山菜、地元野菜を多く食材として利用しています。魚介類は名古屋柳橋市場まで仕入れに行っています。
○調理へのこだわり
一つひとつの食材を見極め、手間暇を惜しまず食材にあった調理法を考え本格的な会席料理を提供しています。
○後継者の存在
当店は家族経営の飲食店で店主と後継者が主な調理を担当しています。近年は後継者が積極的に経営に関与し事業承継に向け家族一体となって経営活動に取り組んでいます。
【人気メニュー】
・肉厚の生姜焼き定食
・3種類のカツ丼

相談内容・課題

①ウィズコロナにあった設備の更新
・1階トイレは和式トイレのため、衛生面や和式トイレが使えない方のために洋式トイレへの更新が必要である。
②域外客に向けたPR
・当店は道路に面しておらず、地元客や通い客以外はわかりにくい場所に位置している。
③SNSを活用した集客
・InstagramやTwitterを開設しているが活用方法がわからない。リピート客を増やしたい。
④ウィズコロナに向けた事業展開
コロナ以降、当店の客層が変化してきており、ターゲットの絞り込みを行いたい。
⑤事業承継、インボイス制度への対応
・円滑な事業承継方法や、インボイス制度への対応について相談があった。

支援内容・活用した支援メニュー

○上記①②
・小規模事業者持続化補助金を活用し洋式トイレへの改修。道路沿いに視認しやすい店舗看板の設置等を行った。
○上記③
・SNS強化のための販路開拓セミナーに参加。専門家派遣制度を活用し、LINE公式アカウントを開設した。
○上記④
・経営計画作成実践塾に参加。専門家を交えてのターゲットの絞り込み、客層の変化への対応方法などを検討した。
○上記⑤
・事業承継セミナーに参加。事業承継のタイミングについて、公認会計士や税理士を交えインボイス制度への対応を含め相談した。

成果・改善効果など

○上記①②
・道路沿いに店舗看板を設置したことで初めて来店されたお客様から「ここに飲食店があることを知らなかった」「入口の場所がすぐ分かった」などの声を聞けた。
○上記③
・LINE公式アカウントを開設しリピーターに向け情報発信を開始。発信手法に関しては引き続き支援を行う。デザインツールなどを活用し見やすいLINE公式アカウントを構築していく。
○上記④
・来店者へのアンケートを実施し客層を把握することができた。引き続きアンケートを行いながら結果を分析しお客様のニーズに合わせた料理の提供を行っていく。
○上記⑤
・事業承継時期について消費税やインボイス制度への対応を含め概ね時期を決定することができた。事業承継に向け引き続き支援を行う。

事業者の声

経営塾やセミナーを通して当店の現状や今後の事業計画について再確認することができました。引き続き支援をお願いするとともに、商工会を上手く活用し今後の経営活動や事業承継に向け相談していきたいと思います。