新着情報
生産効率向上と販路開拓
事業内容
プレス金型部品、各種機械部品
従業員
11〜20名
支援分野
- 販路開拓
- 事業承継
- IT化
- BCP
- 設備投資
- 資金繰り
- 創業
- その他

強み・特長
株式会社OKITAは、平成2年の創業以来、「うちでつくったものだから、間違いありません。」と、自信を持って提供できるよう、一つ一つの仕事に対して丁寧に、一切の妥協を許さず取り組んでいます。
「Keep on going」をテーマに、一日一歩ずつの成長を目指し、柔軟な発想が生まれる環境を整え、ものづくりを行っています。
自社工場で一貫製造だからこそできるオリジナル製品、オーダーメイド製品を幅広く対応しております。工場用治具から、ファニチャー・インテリアグッズなど一般のお客様のオーダーも承ります。
「Keep on going」をテーマに、一日一歩ずつの成長を目指し、柔軟な発想が生まれる環境を整え、ものづくりを行っています。
自社工場で一貫製造だからこそできるオリジナル製品、オーダーメイド製品を幅広く対応しております。工場用治具から、ファニチャー・インテリアグッズなど一般のお客様のオーダーも承ります。
相談内容・課題
受注業種が増えており、人がいない時間でも生産ができるようFA化するため機械購入を考え、事業再構築の成長枠で申請したいと相談がありました。しかし、賃上げ要件が厳しく経営圧迫しないか、資金面で課題も浮き彫りになりました。
機械購入やホームページの改修に活用できる補助金が他にないかと相談をされたため、原油高高騰により、過去3年と同月3回売上減少が要件である補助金を説明したところ、要件に該当することが把握できました。
機械購入やホームページの改修に活用できる補助金が他にないかと相談をされたため、原油高高騰により、過去3年と同月3回売上減少が要件である補助金を説明したところ、要件に該当することが把握できました。
支援内容・活用した支援メニュー
【販路開拓:原油高・物価高騰対策事業者応援補助金(岐阜県小規模事業者持続化補助金)】
◎機械等の購入
販路拡大に伴いオーダー指示書の多種化による作業効率低下の懸念の払しょく
CAD/CUMを用いて自社フォーマットでの管理に移行することで、短期納品と作業環境改善及び製品管理のデジタル化を実施
◎広報
販売代理店を介さない製品の直接販売への取り組みを目指したパンフレットの作成
BtoCの販路拡大やBtoBの直接取引を見越し、以前作成したWebサイトの改修を実施
【設備投資・資金:マル経融資(小規模事業者経営改善資金:新型コロナウイルス感染症関連)】
著しい売上減少に伴い、設備投資に向けた資金繰り改善
◎機械等の購入
販路拡大に伴いオーダー指示書の多種化による作業効率低下の懸念の払しょく
CAD/CUMを用いて自社フォーマットでの管理に移行することで、短期納品と作業環境改善及び製品管理のデジタル化を実施
◎広報
販売代理店を介さない製品の直接販売への取り組みを目指したパンフレットの作成
BtoCの販路拡大やBtoBの直接取引を見越し、以前作成したWebサイトの改修を実施
【設備投資・資金:マル経融資(小規模事業者経営改善資金:新型コロナウイルス感染症関連)】
著しい売上減少に伴い、設備投資に向けた資金繰り改善
成果・改善効果など
①CAD/CAM・FA化に向けた機器の導入
これまで課題であったデジタルデータの精度やインポートの幅が増えることで、よりスピーディーに加工までの生産が可能となった。総じて納品までの時間が短くなり、製造効率の向上へ繋がっている。
▶コスト削減率・額、生産性(量・時間)
某生産ラインではこれまで3時間の検品作業を行っていたが、導入後は2時間30分と作業時間の短縮に繋がり、余った時間で他の業務に取り掛かれ売上向上にも寄与している。
②会社のパンフレット作製
これまで販売代理店の合同カタログの営業媒体だったが新たな自社製品や自社の情報を掲載したパンフレットをイベント時に説明資料として利用。地元在住者にも周知され、小ロット受注もきている。
③WEBサイトの整備
情報発信体制を整備したことで、これまでの窓口業務の短縮化やマッチング機能の向上
▶受注件数の増加
商品制作に関するお問い合わせが個人から2件/月、企業からも新規商品制作(製造ライン整備)について1件/月ほど届き、固定客以外からの受注が増えている。
これまで課題であったデジタルデータの精度やインポートの幅が増えることで、よりスピーディーに加工までの生産が可能となった。総じて納品までの時間が短くなり、製造効率の向上へ繋がっている。
▶コスト削減率・額、生産性(量・時間)
某生産ラインではこれまで3時間の検品作業を行っていたが、導入後は2時間30分と作業時間の短縮に繋がり、余った時間で他の業務に取り掛かれ売上向上にも寄与している。
②会社のパンフレット作製
これまで販売代理店の合同カタログの営業媒体だったが新たな自社製品や自社の情報を掲載したパンフレットをイベント時に説明資料として利用。地元在住者にも周知され、小ロット受注もきている。
③WEBサイトの整備
情報発信体制を整備したことで、これまでの窓口業務の短縮化やマッチング機能の向上
▶受注件数の増加
商品制作に関するお問い合わせが個人から2件/月、企業からも新規商品制作(製造ライン整備)について1件/月ほど届き、固定客以外からの受注が増えている。
事業者の声
商工会へ相談したことで、他の補助金の情報提供をはじめ、申請書や計画書の作成を何度も支援していただき採択され、実績報告も一緒に取り掛かったことで早期入金され助かりました。
今後も事業拡充でお世話になりますのでよろしくお願いいたします。
今後も事業拡充でお世話になりますのでよろしくお願いいたします。