岐阜県商工会連合会

  • 文字サイズ
  • 背景色

事業者・創業者の皆様へ

  • HOME
  • 支援事例
  • 「飛騨・美濃すぐれもの」認定取得後の地道な販路開拓

「飛騨・美濃すぐれもの」認定取得後の地道な販路開拓

事業内容

農業、生にんにく・黒にんにく・その他関連商品製造販売

従業員

0〜5名

支援分野

  • 販路開拓
  • 事業承継
  • IT化
  • BCP
  • 設備投資
  • 資金繰り
  • 創業
  • その他

強み・特長

家業は、1969年創業のシバノ工業㈱という自動車部品等のバフ研磨業です。家業の傍ら、母が工場前の畑でニンニク等色々な野菜の無農薬栽培を始めたのがしばの農園の始まりです。岐阜県白川町から株分けしてもらい郡上八幡のこの地で再生させた大粒ニンニクを1か月以上の長期間熟成・発酵させた「黒のどでかにんにく」が主要商品。

相談内容・課題

家業の金属バフ研磨業では『技術を磨く』を経営方針に掲げ、特に、国内外高級車用アルミホイール研磨分野では国内随一の技術力を誇るまでに至った。高い技術力を習得した幹部社員により、金属加工工場は自主的に運営できる段階に至っている。しかしながら、バフ研磨の主要顧客は自動車関連企業が中心で、会社の業績は自動車業界の景気動に大きく左右される。アフターコロナの時代を生き抜く為には、経営多角化による安定的な事業基盤構築が喫緊の課題である。金属加工分野では、新たな『磨く』対象物を模索し日用雑貨やコロナで注目されているキャンプ用品などの分野への進出を検討している。
黒にんにくには2015 年から製造販売に取組んでいるものの、競合商品に埋もれ販売が伸び悩み苦戦を強いられている。今般の「飛騨・美濃すぐれもの」認定を機に、商品のブランド力を強化し、最適な販売チャネルを選択し主要ターゲット顧客層への効果的な販路開拓に取り組みたい。

支援内容・活用した支援メニュー

⓵東京ビックサイトにて行われた「グルメ&ダイニングショー」出展支援
②小規模事業者持続化補助金活用
・大型ポスターパネル・卓上ポップ・テーブル用横断幕・配布用チラシ作成
・広告媒体「名古屋フリモ」、「くれよん」等の中から最適な地域限定フリーペーパーに「飛騨・美濃すぐれもの」認定商品をアピールし、物語性、特長、美味しさの秘密、レシピ例等を紹介した

成果・改善効果など

東京ビックサイトで行われたグルメ&ダイニングショーでは新たな取引先やビジネスパートナーとの出会いがあり、販路拡大に繋がった。また自社の商品やサービスを多くの来場者にアピールもできた。来場者からの反応やフィードバックを受けて、改善点を見つけることもできた。また最新の食品トレンドや消費者の嗜好についての情報収集ができ、自社の戦略や商品開発に活かすことができた。
またフリーペーパーに掲載したことにより今まで自社を知らなかった地域の人に知ってもらえた。

事業者の声

貴重なジャンボにんにくの黒にんにくを広く知っていただき、味わっていただきたく商談会やイベントの選定や販路の開拓など担当の中山さんにアドバイスをいただき、昨年は東京ビッグサイトでの3日間の展示会に参加させていただきました。
私にとってはこのような大規模なイベントは初めての経験であり、準備の段階からわからないことばかりでしたが中山さんをはじめ商工会の方々に助けていただきながら3日間を無事に終えることができました。今、岐阜県の観光地が注目を集め、外国人観光客が急増しています。
今後は外国人の方にも私たちのジャンボにんにくの黒にんにくを広めていきたいと考えております。