岐阜県商工会連合会

  • 文字サイズ
  • 背景色

事業者・創業者の皆様へ

水道工事からカフェ事業へ 多角化への挑戦

事業内容

飲食業(カフェ)・水道工事業

従業員

0〜5名

支援分野

  • 販路開拓
  • 事業承継
  • IT化
  • BCP
  • 設備投資
  • 資金繰り
  • 創業
  • その他

強み・特長

「代表の妻が提供する米粉を使ったこだわりのスイーツ」
安心安全な厳選した材料・調味料だけを使った生地に、低カロリー、白砂糖不使用の米粉を使ったグルテンフリーの身体に優しいスイーツを提供。
「水道工事業の商談ルームとしても活用」
店舗は既存事業である水道工事業のお客様との商談ルームとしても活用。
「落ち着きがありおしゃれで明るい雰囲気の店舗」
外観、店内ともにおしゃれで明るいイメージの店舗。

相談内容・課題

既存事業である水道工事業は、ウクライナ情勢の悪化等に伴う原油価格の高騰により、塩ビ管やポリエチレン管などの資材が断続的に値上がりしており、売上は維持しつつも収益を大きく圧迫していた。既存事業の先行きが不透明な中もう一つの収益の柱を構築するため、強みを活かして新たにカフェ事業に取り組むこととした。しかし、カフェとしてオープンする店舗は、元々事務所として利用していたため、飲食店としての設備が十分に整っていないこと、またこれまでSNSなどを活用した販路開拓は行ったことがなく、新事業として立ち上げたカフェの顧客獲得、認知度向上も課題となっていた。

支援内容・活用した支援メニュー

①事業計画策定支援
商工会で実施している『創業セミナー』の参加を促し、新事業に取り組むにあたり課題を明確化し目標の設定を行い、事業計画を策定した。
②新メニュー開発支援
米粉を使ったこだわりのスイーツを提供するため、商工会員である菓子製造業者を紹介しノウハウを習得、お客様ニーズに合った満足度の高い新メニューを開発した。
③新事業厨房設備等導入支援
小規模事業者持続化補助金を活用し、カフェ事業に必要な厨房設備、コーヒーのドリップマシン等を導入した。
④販路開拓・認知度向上支援
商工会青年部主催の『動画作成セミナー』『インスタグラム活用セミナー』の参加を促し、専門家の支援を受けPR動画を作成した。作成したPR動画は、商工会が開催した企業展にて配信を行い、認知度向上を図った。

成果・改善効果など

事業計画を策定し目標を設定したことにより、その目標に向かって取り組むべきことを明確にすることができた。プレオープンではお客様にアンケート調査を実施して提供する新メニューに反映させるなど、常にお客様ニーズの把握に努め好評をいただいている。
限られた資金の中で、小規模事業者持続化補助金を活用して、カフェ事業に必要な厨房設備やマシンを導入したことにより生産性が向上し、代表の妻一人でもお客様をお待たせすることなくスムーズなカフェ運営が実現した。
オープンしたカフェの認知度向上に向け、PR動画を作成し地域住民へ情報発信を行ったことにより、1日あたり平均6人程度の顧客が20人程度に拡大した。
開設したばかりのインスタグラムのフォロワー数も、250人を超えている。
来店されたお客様とコミュニケーションを図りながら、興味を示されたお客様には、既存事業である水道工事等の施工事例を紹介することで相乗効果を生み、相談件数が増加した。

事業者の声

当初は新事業を実現できるか不安もありましたが、商工会から支援を受けて補助金制度などを活用しながら着実に計画を進め、長年の夢であったカフェをオープンできたことに本当に喜びを感じています!
これからも、積極的に情報発信を行いながら、地域に愛されるカフェを目指して頑張りますので、引き続きご支援よろしくお願いします。