新着情報
経営基盤の強化と販路開拓を目指して
事業内容
梱包資材、印刷紙器、ダンボールの企画製造、販売
従業員
0〜5名
支援分野
- 販路開拓
- 事業承継
- IT化
- BCP
- 設備投資
- 資金繰り
- 創業
- その他
強み・特長
・代表は前職から含めてこの業界で30年以上の経験があるため、人脈(仕入先・得意先)、ノウハウ(業務)がある
・仕入れの在庫保管のための倉庫を持っている(必要になった場合すぐに手元に届くため、売上の機会ロスが防止できる、仕入の単価が安くできる)
・設立以降、売上は増収している
・短納期の対応ができる(協力してくれる仕入先との人脈がある)
・仕入れの在庫保管のための倉庫を持っている(必要になった場合すぐに手元に届くため、売上の機会ロスが防止できる、仕入の単価が安くできる)
・設立以降、売上は増収している
・短納期の対応ができる(協力してくれる仕入先との人脈がある)
相談内容・課題
・経営経験が無いため、資金繰りや運営体制で正しい道に進んでいるのか不安がある
・従業員1名含め2名体制で営業から事務処理まで行っているため、効率的かつ効果的に弊社の認知度を向上したい
・パッケージの知識に乏しい顧客へ向け、製品イメージがしやすく受注率が上がる営業ツールを作成し営業基盤を強化したい
・従業員1名含め2名体制で営業から事務処理まで行っているため、効率的かつ効果的に弊社の認知度を向上したい
・パッケージの知識に乏しい顧客へ向け、製品イメージがしやすく受注率が上がる営業ツールを作成し営業基盤を強化したい
支援内容・活用した支援メニュー
(1)国の小規模事業持続化補助金<一般型>第14回採択
① パッケージ事例の検索機能を付随したWEBサイト作成
② リーフレット制作(パッケージ事例検索システムの周知)
(2)専門家派遣等の活用による、専門家を交えた経営分析と事業計画の見直し
① 自社倉庫を有効活用して経常利益につなげる業務の一部(組立)を自社で行えるようにし、R8年度までに24,100千円の売上総利益を目指す
(3)資金管理を徹底し、経常利益2,100千円を目指す
① R7年 1月~資金繰り表の作成をスタート※R7年度も引続き運用確認継続中
① パッケージ事例の検索機能を付随したWEBサイト作成
② リーフレット制作(パッケージ事例検索システムの周知)
(2)専門家派遣等の活用による、専門家を交えた経営分析と事業計画の見直し
① 自社倉庫を有効活用して経常利益につなげる業務の一部(組立)を自社で行えるようにし、R8年度までに24,100千円の売上総利益を目指す
(3)資金管理を徹底し、経常利益2,100千円を目指す
① R7年 1月~資金繰り表の作成をスタート※R7年度も引続き運用確認継続中
成果・改善効果など
(1)パッケージ事例の検索機能を付随したWEBサイト作成
国の小規模事業持続化補助金を活用して作成した検索システムには、解析機能を付けてあり、いつ、何回ログインし、どれくらいシステムを利用したか管理することで、パッケージに興味のあるお客様をカテゴライズでき今後の営業展開に活用できる。また新規訪問の際、見積・相談依頼の前にシステムを(無料で)利用するというフェーズが加わり、お客様との取引関係が容易に構築できる体制ができた。
(2)リーフレット制作(パッケージ事例検索システムの周知)
1ヶ月間の平均WEBサイトクリックユーザー数は55人、表示回数は300回のうちモバイルからの検索が50%を占めていることから、一定数はリーフレットのQRコードからの誘導であり、リーフレットの効果と共に着実に認知度の向上につながっている。
(3)事業主自身で資金繰り表を作成
収入から支出までの現金の流れを可視化させることで、短期的な資金不足への対策や計画的な投資が見通せるようになり、融資の必要不必要が判断できるようになっている。
国の小規模事業持続化補助金を活用して作成した検索システムには、解析機能を付けてあり、いつ、何回ログインし、どれくらいシステムを利用したか管理することで、パッケージに興味のあるお客様をカテゴライズでき今後の営業展開に活用できる。また新規訪問の際、見積・相談依頼の前にシステムを(無料で)利用するというフェーズが加わり、お客様との取引関係が容易に構築できる体制ができた。
(2)リーフレット制作(パッケージ事例検索システムの周知)
1ヶ月間の平均WEBサイトクリックユーザー数は55人、表示回数は300回のうちモバイルからの検索が50%を占めていることから、一定数はリーフレットのQRコードからの誘導であり、リーフレットの効果と共に着実に認知度の向上につながっている。
(3)事業主自身で資金繰り表を作成
収入から支出までの現金の流れを可視化させることで、短期的な資金不足への対策や計画的な投資が見通せるようになり、融資の必要不必要が判断できるようになっている。
事業者の声
経営者として右も左も分からないままに事業をスタートさせました。弱点であった、経営分析や事業計画、資金繰り面をサポートいただき、着実に経営基盤の強化につながっているので、とても感謝しています。

-e1763432466312.png)











.jpg)