【代表者】三井軍治 氏
【設立】平成15年
【従業員】7名
【事業内容】自動車部品の製造、ポン菓子の製造販売
【強み・特長】
当社は岐阜県本巣市(旧真正町)に工場を構える製造業者である。元々は自動車部品の下請け加工を行う事業者として平成元年に創業した。その後、代表の息子であり後継者の三井勝弘氏がポン菓子の製造販売事業を始め、現在に至っている。
また、「障がい者に働く場を与えたい」という想いから、加工業務の一部を障がい者の作業所に委託している。
東白川村商工会
商工会の支援実例
-
岐阜県立岐阜農林高等学校と連携した商品開発の取組みと経営教育
相談者
相談内容
元は自動車部品の加工下請けをメイン事業としていた当社がポン菓子の製造販売事業を始めたのは、平成23年に発生した東日本大震災がきっかけである。岐阜県は幸いにも大きな被害が無かったものの、当社は元請けの自動車工場が被災したことで生産が停止し、当社の仕事もなくなった。「このままでは、障がい者の働き口が無くなってしまう」、「元請けに依存する下請けではなく、何か自分で障がい者へ委託できる仕事を作らなければ」と考えた勝弘氏は、たまたま過去にイベントで使用したポン菓子の機械をみて「これを使ってポン菓子を自社で商品化し、安定した販売をすることができれば、作業所で働く障がい者たちに仕事を与えられる!」と思い立ち、ポン菓子の製造販売事業を開始した。
しかし、ポン菓子の製造販売事業はなかなか軌道に乗らず、何か主力となる商品を開発し、それをきっかけに認知度を高めて売上を拡大していく必要があると考え、「認知度向上につながる今までにないポン菓子」を開発することとした。 -
建築業から農業へ新たなチャレンジ
相談者
【代 表】西岡徹人
【設 立】平成22年
【従 業 員】7名
【事業内容】建設業
【強み・特徴】
当社は建築業には珍しくスタッフ全員が女性で構成されている。住宅建築だけでなくDIY教室や暮らしに役立つ講座、ワークショップの他、併設の雑貨店、キッチン貸出も行っており、非常に親しみやすい建築業者となっている。
建築材や材料に含まれる化学物質やアレルゲンに対する高い知識とともに、建築見地からの実現性と女性目線からのアドバイスも、住宅購入者に大変高い評価を頂いている。相談内容
新型コロナウイルスの影響により接客業務をオンライン化することが推奨されたが、当社では対面接客でなければ、お客様との打ち合わせ、土地の案内・物件確認ができない状況であり、売上が減少傾向にあった。
この状況を改善するため、既存の建築業を柱としつつ、スタッフが得た農業の知識を活かした農業部門を起ち上げたい。 -
「イタリア料理ができるキッチンカー」導入で新たな事業展開へ!
相談者
【代表者】白木 健 氏
【従業員】5名
【事業内容】ピッツァ、パスタ、アラカルト
【強み・特徴】
イタリア小麦にこだわったピッツァ生地や自家菜園でとれた鮮度の良い野菜を多く使用している。店主は2014年、世界ピッツァ職人選手権/世界4位を受賞した経験がある。
ナポリから運んだナポリピッツァ専用石窯を使用し500℃で焼き上げられたピッツァはもちもち食感の生地となり、多くのお客様から支持を頂いている。相談内容
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、月に3~4回来店して頂いていた当店の常連客層である主婦、若年層は来店を控えるようになったことや、外食機会が減少してピッツァやパスタ等の単品注文、飲み会需要の衰退によりアルコール提供が減少して利益率の減少と厳しい状況となった。
売上高は、お店を始めて以来の52%減少であり、事業継続のため新たな販路開拓をする必要がある。 -
コロナ禍における新たなサービス提供プロセスの構築
相談者
【代表者】河合真理
【設立】平成27年
【従業員】0名
【事業内容】エステサロン
【強み・特徴】
痩身や脱毛をはじめとした全身美容の「エステサロン事業」、セラピストとして活躍したい人や自分の店を持ちたい人向けの「セラピスト育成講座」、顧客ターゲットを介護師や看護師に限定した「セラピスト派遣事業」を行っている。また、セラピスト育成講座の卒業後、すぐに開業することは不安であり、ハードルも高いことから、サロン施設の貸出や派遣事業を卒業生に委託するなど経験を積んでもらう機会を支援し、同業他社には見られない特長がある。相談内容
①手厚い起業支援が知られていない
サロン事業が売上の7割を占めており、セラピスト育成講座や派遣事業、卒業後のフォローアップ支援が知られていないのが現状。理由として3つの事業がホームページ上分かりにくいことが原因と考えられ改善を図る必要がある。②エステ事業の売上激減
新型コロナ感染症拡大により対面にて施術を行うエステ事業の売上が激減した。これを機会に当社の強み・特長を活かし、手に職を付けたい女性、創業や自立を目指す女性に対しオンラインスクールを開講し、外部環境にあわせた事業展開をしていく必要がある。 -
養老特産ブランド認証品開発と新分野事業による事業拡大支援
相談者
【代表者】網谷 仁 氏
【設立】平成27年
【従業員】6名
【事業内容】製造業
【強み・特長】
・自社工場内で苺の栽培を行い、太陽光とLEDを併用したハイテク設備の導入など独自の方法により栽培する苺は、糖度が16~17度と極めて高く、冬に限定されることなく365日収穫できるといった特長がある。・6次化に取組み、自社の苺を使ったジェラートを商品化したほか、養老町の酒造会社とのコラボ商品も開発した。同商品は令和2年度養老町特産品ブランドに認証されている。これまでの素材の味や食感を最大限に引き出せるよう繰り返し改良を重ねている。
相談内容
・名古屋で展開する当社系列店を通じて販売しているため、地元養老町で知られておらず、認知度を高めたい。
・ジェラートの食感をより追及するために、氷の結晶の極小化を維持できる設備を導入したい。
・首都圏で展開する有名洋菓子店から打診のある焼菓子のOEMに対応するため生産体制を確立したい。