大野町商工会

  • 文字サイズ
  • 背景色

事業者・創業者の皆様へ

地域唯一の民宿を継続するための事業承継・BCP・販路開拓支援

事業内容

宿泊業

従業員

0〜5名

支援分野

  • 販路開拓
  • 事業承継
  • IT化
  • BCP
  • 設備投資
  • 資金繰り
  • 創業
  • その他

強み・特長

・地域で唯一の民宿で、農業体験、林業体験、郷土料理体験、アウトドア体験(BBQ場完備)が可能なため、食育面やツーリズムの観点で需要があります。
・飛騨牛のみならず、ジビエや山菜等その季節にしかない食材を取り入れた料理が、お客様から大変好評を得ています。 
・お客様の食の好み等をお伺いし、その方にあったサービス提供で満足度を高めています。
(常連のお客様にはその人の食べたいものを確認し調理を行う)

相談内容・課題

【相談内容】
①客室稼働率をアップを図るためにどうしたらよいか。②代表者が高齢となってきており、今後の事が心配である。
【課題】
①立地条件も踏まえ現状分析を行ったところ、顧客層は季節労働者(建設業)の宿泊が多く、メインターゲットが観光客ではない。しかしながらHPもない状態のため、知ってもらうためのHPの作成が必要である。
②今後の事業継続の為にも事業承継について一度検討する必要がある。また事業を引き継いだ後、自然災害等で事業継続を断念しなければならない状況とならない為の対策が必要である。

支援内容・活用した支援メニュー

①事業承継支援【現状分析実施後、事業引継ぎ支援センターAC派遣】
財務内容、業務役割などを確認して課題等の抽出。また、後継者の経営方針や思いなどをヒアリング。特に代表が行っている会計業務について承継を心配している。
②BCP策定支援【BCPセミナー参加、参加後BCP策定に向けた伴走支援】
現状の体制を分析した上でBCPセミナーを案内。
セミナー参加後自社に置き換えてBCP策定をフォロー実施
③販路開拓【HP制作】支援
HPの制作するにあたり、構成ポイント・制作方法について説明。
商工会フォローの上現在制作中である。
④販路開拓支援【小規模持続化補助金の活用】←事業承継相談後
事業承継相談後承継者でもある娘(祐子氏)より販路開拓について相談有。補助金を活用した販路開拓を提案・申請フォロー実施中

成果・改善効果など

①事業承継
支援メニューを実施後、事業者・承継者共に今後の課題や優先順位を確認及び計画する事ができた。今後商工会としても会計業務について承継者への伴走支援を実施する。
②BCP策定
BCP策定を行ったことで、自然災害等発生時にも事業を継続していく為の事前準備・体制が確保できた事+BCP認定マークによる宿泊客が安心して利用いただける宿になった点において成果があったと考える。
③販路開拓
承継者(祐子氏)を中心に現在小規模持続化補助金の申請に向けて伴走支援を推進している。今後ご自身一人でも申請書を作成できるよう現在商工会と申請書の内容等について支援を進めている。

事業者の声

事業承継についてはいずれはと考えていたが、今回商工会への相談がきっかけで今後実行すべき事が明確化され前持った準備が行える体制となったと考えます。また、事業承継と合わせてBCP策定を行いましたが、私自身BCPといったものがまず何なのかさえ知らない状況でしたが、お話を聞いた上で策定が必要であると思ったとともに策定のフォローをしていただいたおかげで万が一の時に備えた体制が整えることができました。